­
用語解説

鯨尺(くじらじゃく)の早見表

知っている人も多いとは思いますが、和裁での長さの単位は、センチではなく尺なんです。 尺と言っても、和裁で使う鯨尺(くじらじゃく)と、大工さんの使う曲尺(かねじゃく)があります。鯨尺は曲尺よりも長く、曲尺の1.25倍あります。 ちょっと、ややこしいですね。なので、反物を長さを馴染みのあるセンチに直して見ました。 画像:上 宝能裂 松皮菱に草花唐草 1尺巾 :下 もえぎ 天仁牡丹撫子紋様 1尺1寸巾 ...

Continue Reading

着物になるまで

2尺差し(にしゃくざし)

今回は、着物の寸法の単位についてお話します。 着物の寸法は、今でも鯨尺(くじらじゃく)と言う単位で構成されています。 鯨尺って何?って思われた方もいらっしゃることでしょう。 皆さまは、メートルやセンチなら知っておられても、尺とか寸などと言う単位には馴染みが薄いかもしれません。 画像:松岡姫 承華縮緬 流水 1尺1寸巾 写真の竹製の物差しをご覧ください。 呉服店や、着物のお仕立て屋さんなど和装関係には必須アイテムの、鯨尺の2尺差しです。 ...

Continue Reading

絹ガラス

【動画】絹ガラス Silk Glass

透け感のある絹織物に繊細な刺繍生地を用いた空間装飾材「絹ガラス」。 伊と幸は、京都室町にて着物白生地メーカーとして、至高の「絹織物」をを織り続けております。「伊と幸」ブランドとして永年培った感性を、シンプルでモダンな「絹ガラス」にしました。専属図案家による和モダンで洗練された柄、職人の技「金彩工芸」。着物文化で培った感性や伝統美を現代空間に。 ...

Continue Reading

着物になるまで

【動画】琳派400年記念 振袖
(2015年製作)

2015年に琳派400年記念として、純国産絹「松岡姫」の「琳派流水」柄を使用した振袖を制作。その際のメイキング動画です。 京の名工 京友禅伝統工芸士 黒島 敏 氏が、尾形光琳の「紅白梅図屏風」をモチーフに図案化。 ...

Continue Reading

着物になるまで

【動画】純国産宝絹 盛夏のお振袖

「蚕糸・絹業提携グループ全国連絡協議会」試作品プロジェクト 純国産絹「盛夏のお振袖」完成 ...

Continue Reading

イベント

紋紗 
(2017 きものサローネin日本橋 )

10月6日(金)・7(土)「2017 きものサローネin日本橋」に「チーム j-culuture2020」として着物ショーを開催。 畳・着物・お茶・お花でおもてなし 日本文化の魅力発信! 今回は、そのショーにてバイオリンの生演奏を披露していただく徳田雅子さんが着用予定の紋紗の生地のをご紹介。 ...

Continue Reading

イベント

単衣・夏物の会

過日、京都の伊と幸本社にて、 業者様向けの、夏物の展示会が行われました。 毎年恒例の新柄のお披露目です。 ...

Continue Reading

Powered by Blogger.

注目の投稿

七五三詣りのお誂え着物

昨年の夏、嬉しいご注文がありました。 弊社で産着一式をお誂え頂いたお客様が、5歳のお祝いをを迎えられるという事で、七五三詣りのお着物へのお染め替え一式を承ったのです。